インターンシップ/仕事体験の応募方法
夏休みに実施される場合は4月~6月頃、秋・冬に実施される場合は9月〜12月頃に募集されることが多いようです。受け入れ先によっては、随時募集しているところもあります。いずれも、企業や官公庁、地方自治体のホームページやインターンシップ/仕事体験をコーディネートしてくれる団体、就職情報サイト、各キャンパスの就職・キャリア支援室から情報を入手できます。希望するインターンシップ/仕事体験先の募集情報は、くれぐれも逃さないように各自で企業等のホームページをこまめに確認してください。なお、大学に届いた国内インターンシップ/仕事体験情報は、以下のとおりお知らせします。
①大学経由(学校推薦)のインターンシップ/仕事体験
大学を経由して応募するインターンシップ/仕事体験です。大学に届いた募集情報は【Career Experience System】で配信します。なお、受け入れ決定後に辞退することはできません。日程をよく確認した上で申し込みをしてください。
<学校推薦枠の場合>
本学学生の推薦枠が設けられたインターンシップ/仕事体験です。受け入れ先は本学学生を積極的に受け入れたい企業や団体・官公庁・地方自治体です。多くは夏季休暇期間中に実施されます。学内で開催する事前研修および事後研修への参加が必須です。
<公務員インターンシップ/仕事体験の場合>
応募の際は、各官公庁や地方自治体のホームページとあわせて、【Career Experience System】の情報を必ず確認してください。
各官公庁や地方自治体のホームページで告知する場合や、学生からの問い合わせによりインターンシップ/仕事体験を実施する場合があるため、各自で情報収集する必要があります。
ほとんどの官公庁や地方自治体で「大学を経由して応募」の指定があります。この場合、応募書類を大学で取りまとめて応募するため、学内締切日は、官公庁や地方自治体が定める提出期限の10日前(学内締切日が日曜祝日の場合はその翌日が締切)となります。
募集情報が【Career Experience System】やホームページで告知されていない場合(地方の自治体等)は、各自で希望先へ問い合わせて日程調整の上、受け入れが可能な場合は学内締切日までに各キャンパス就職・キャリア支援室に、受け入れ先指定書類を添えて申し出てください。
※公務員インターンシップ/仕事体験は、申し込み後、受け入れが確定するまでに1カ月から1カ月半程度の日数を要します。他のインターンシップ/仕事体験の併願を希望する場合は、参加日程が重ならないように注意してください。
なお、インターンシップ/仕事体験先によっては受入部署ごとに日程が異なり、応募時に複数の希望日程を提出する場合があります。あらかじめ参加日が決まっていない場合も、併願に際しては希望日が重複しないよう気をつけてください。
<応募の流れ>
応募書類の提出: Career Experience System
選考:書類・面接等 ※大学または募集先が行います。
結果連絡:Career Experience System ※募集先から直接電話やメール等で連絡がある場合もあります。
<応募方法>
「Career Experience System」より応募します。応募の際はシステムへの登録が必要です。
<選考方法>
募集先が行う場合と、応募書類をもとに大学が選考を行う場合があります。
<選考結果の発表>
大学経由で連絡する場合がほとんどですが、募集先から直接連絡がある場合もあります。大学経由で連絡する場合は「Career Experience System」で連絡します。
②直接応募のインターンシップ/仕事体験
就職情報サイトや企業・団体・官公庁等のホームページを利用するなどして個人がインターンシップ/仕事体験先を探し、大学を経由せずに直接応募するインターンシップ/仕事体験です。応募方法、選考方法、選考結果の発表は応募先により異なります。個人応募ですので、インターンシップ/仕事体験期間中の怪我や事故、トラブル等には十分注意してください。なお、募集先から大学を経由しての応募が求められた場合は、各キャンパス就職・キャリア支援室へご連絡ください。
大学に届いた直接応募のインターンシップ/仕事体験情報は「Unicareer(東洋大学専用求人検索サイト)」に掲載します。
<Unicareerログイン方法>
ID:学籍番号(半角英数字10ケタ)
初期パスワード:生年月日(半角8ケタ) 例)20000401 ※2000年4月1日生まれ
Unicareerの活用方法は、「求人検索方法」をご覧ください。